🎖️エキテン・アクセスランキング
整体ジャンル8位(100件中)
マッサージジャンル3位(100件中)
カイロプラクティックジャンル4位(37件中)
※2020年5月現在名古屋市中村区
※お知らせ
当院は来院者様の
個人情報保護の観点から
来院者様の写真掲載及び実名入りの
口コミの掲載は致しません。
(新型コロナウイルス感染予防の観点から
来院者様の写真撮影及び当院職員と来院者の
並んでの写真撮影も掲載致しません。)
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師法第7条の2(秘密を守る義務)に準じます。
⏹️STOP!新型コロナウイルス⏹️
当院では新型コロナウイルス感染予防
の観点から以下の措置を実績しております。
★ベッドのアルコールでの消毒。
また、ドアノブなど接触部位の
アルコール消毒。
★定期的に窓を開けての換気
また、換気扇の24時間換気
★施術者及び来院の方のアルコールでの手指消毒
★施術者の完全マスク着用及びご来院者様の必要に応じてのマスク着用施術
★体調の悪い方の施術のお断り(コロナウイルス感染予防の基準に基づく)
★施術者の体調不良の場合の休院措置
コロナウイルス感染予防の基準に基づく)
★フェイスペーパーの使い捨て(開院時より実施)
など、予防には万全を尽くしております。
訪問時におきましても同様にマスク着用、アルコール消毒を徹底して参ります。
安心してご来院ください。
誉治療院 院長 小川泰史
⏹️
「筋肉を緩める正しい方向。」
~筋繊維に対して垂直に筋肉を動かす~
ホマレテラピー・テクノロジー
汗をかいて一生懸命力を入れても揉んでも
ほぐれないのはその為です。
脊柱起立筋とは、腸肋筋・最長筋・棘筋からなる筋肉で、首から腰にかけて背骨の両側を走行しています。人間が直立できるのも、この脊柱起立筋が背骨を支える働きがあるからです。また、中腰で物を持っても腰が曲がらずにいられるのは、脊柱起立筋がカラダを安定させるために常に力を発揮しているからです。
リハビリの前に姿勢(骨格)調整を
当院独自のマッサージで背中の筋肉を緩めるだけで背骨のズレは矯正され自律神経が整い脳が再起動(リブート)する。
むやみに強く押したり揉んだりの治療は脳への入力がオーバーフローし疲労とストレスを産み、身体の誤作動を起こします。自己免疫力を上げ自然治癒力を高めるテクニックをこの機会に是非体感下さい。
誉治療院ホームページへようこそ健康保険を使った訪問リハビリ鍼灸マッサージは誉治療院へご連絡ください。長い臨床経験を基に最適な治療プランをご提案させて頂きます。
より効果的な自費治療につきましてはホマレテラピーホームページhomaretherapy.jimdofree.comまでお越しください。
当院は要支援1から要介護5の方まで様々な方々と関わらせて頂きました。
お電話かメールにて、無料の相談や無料のお試し治療にご自宅までお伺い致します。また、退院後にすぐに治療を開始されたい方には入院中の病院までお伺いさせて頂きますので安心してご連絡ください。
お電話は朝9時から夜の7時まで毎日受け付けております。必ず院長の私、小川がお受けさせて頂きますのでご安心ください。メールでの相談も必ず私が、返信させて頂きます。
(治療中にて電話にでられない場合はこちらから折り返しお電話させて頂きます。)
・すでにマッサージに来てもらっているが、ちょっとだけ揉んですぐに帰ってしまう。
・いろいろ相談したいが学校でたての若い人が来るのであいまいにしか答えてくれない。
・毎回、違う人がマッサージにくるので気ぜわしい
・痛い所だけを揉む対症療法的な治療ではない。
・もっと歩けるようになりたい。やがて職場復帰したい。また、旅行にいきたい!など意欲のある方にとことんお付き合いさせて頂きます。
・マヒや過緊張の根本原因である中枢神経に背中の筋肉にアプローチする事で背骨の中を走る自律神経や運動神経そして、脳への再活性化を狙います。
背中の筋肉が硬ければ
全身の筋肉は硬くなります。
ホマレテラピーはその姿勢を維持する筋肉に着目した手技療法です。
上図のように背骨の周りには細かい筋肉がたくさんあります。ホマレテラピーは骨を矯正するのではなくこの背骨の周りの筋肉を独自のテクニックで緩める事により間接的に背骨を矯正します。
背中や背骨の周りには、脊柱起立筋など背骨を支え姿勢を維持する筋肉がたくさんあります。
また、背骨はブロック状の【椎骨】という骨がつながって、首から骨盤までの【背骨】を形作っていますが、一つひとつの椎骨の間には小さな細かい筋肉がついています。仮に背骨を矯正してもこの周りの筋肉が硬いままであれば矯正が意味のない場合もあるのではないかと考えます。
↑[背骨を左右に転がす感じで調整します。]
上のイラストのようなイメージで、背骨に付着する筋肉を緩め結果的に背骨を調整していきます。↓